とある見解 その2
2005年4月12日今日もしったかを・・・
感情について。
前にも書いているけど「たのしい」「うれしい」という感情が本当に薄いような気がする。
仕事中とかでムッとすることもあるので
まったく感情がないわけではないけど。
時折、愛の力って恐ろしいなぁと感じることがある
人を好きになることで、そんなことができるのか?と
驚かされることもしばしば。
あきれることもあるし、すごいなって思うこともある。
そこで「愛」について考えると
また迷宮入りするので、今日は「好き」ということから考えた。
これは好き、これは嫌い。という感情
それって、自分にとって快いと思うことを五感に感じると
ホルモンの一種である物質が分泌されるらしい
好きと感じるのは興奮物質っぽいものが分泌されると
聞いたことがあるような気がする。
例えば遠足前日の小学生。
どきどきわくわくで夜眠れなくなる。というのもそういう作用かららしい。
あまりそういう経験もないので
好きなものを目の前にしたときを想定してみる。
例えばケーキ。
見ただけでわくわくしちゃう。
きっとおいしいんだろうなぁと思いながら、口にしてそのおいしさにまたうれしくなる。
その時にそういうことが起こっていると考えられる。
・・・・・しかし、人間というのは飽きやすい生き物。
良くも悪くも。
感情について。
前にも書いているけど「たのしい」「うれしい」という感情が本当に薄いような気がする。
仕事中とかでムッとすることもあるので
まったく感情がないわけではないけど。
時折、愛の力って恐ろしいなぁと感じることがある
人を好きになることで、そんなことができるのか?と
驚かされることもしばしば。
あきれることもあるし、すごいなって思うこともある。
そこで「愛」について考えると
また迷宮入りするので、今日は「好き」ということから考えた。
これは好き、これは嫌い。という感情
それって、自分にとって快いと思うことを五感に感じると
ホルモンの一種である物質が分泌されるらしい
好きと感じるのは興奮物質っぽいものが分泌されると
聞いたことがあるような気がする。
例えば遠足前日の小学生。
どきどきわくわくで夜眠れなくなる。というのもそういう作用かららしい。
あまりそういう経験もないので
好きなものを目の前にしたときを想定してみる。
例えばケーキ。
見ただけでわくわくしちゃう。
きっとおいしいんだろうなぁと思いながら、口にしてそのおいしさにまたうれしくなる。
その時にそういうことが起こっていると考えられる。
・・・・・しかし、人間というのは飽きやすい生き物。
良くも悪くも。
コメント